ALL OUT「挑戦し続ける」
MIZUKI KANEKO
金児泉希HIKARU SAITO
齋藤光【金児】 日々メンバーとアウトプットを繰り返し、現在「あたりまえ」とされていることに向き合っています。商品開発の仕事で例えると、アイテムの機能や形状を市場背景と重ねて、自分の目で確認していきます。そこから「現状はお客様にとってベストな状態なのか」を開発メンバーや身近な知人との会話の中で、仮説を立てるようにしていますね。
【斎藤】 なるほど。「新しいあたりまえ」を創るために、「今のあたりまえ」の定義をきちんと知るのは大切ですよね。私は「当事者意識」をもつことを意識しています。Rise UPで働く前までは、当事者意識をもてずに責任転嫁をしていました。言うまでもなく、やりがいは感じられませんでした。Rise UPで大切にしている「ALL OUT」の意味は、何にも当事者意識を持つこと。その考えになってから、仕事がめちゃくちゃ楽しくなったんです!
【金児】 当事者意識をもつことは重要だよね。私もアウトプットをするときには、自分の意見には責任をもってズバズバ発言しているかな。仕事をする上で責任を抱えるのは重たいことだけど、その分、やりがいにもつながっていくよね。
【斎藤】 まさにです!はじめは責任を抱えるのが怖くて、刷新していくのは簡単ではありませんでした。でも、自分のためになると強く信じて意識的にやると、徐々にですが変わることができて。だからこそ、長期間成果が出なかったとしても当事者意識は失わず、日々PDCAを回すことを意識しています。
【斎藤】 私は信頼のインフラが構築されることだと思います。「ALL OUT」の要素の中には「People first(持続可能なつながりを増やす)」も存在していると思います。内定者だから、未経験だから。何かと自分で制約をかけて、思ったことを発言しない。けど、自分の意見を伝えないのに、はたして信頼のインフラ築けるのか?と思うようになったんです。つまり、メンバー間での誠実なコミュニケーションが、信頼のインフラを構築していくのに必要不可欠だと考えてます。金児さんはどうですか?
【金児】 信頼のインフラは、チーム力をより強固なものにするよね。私が大事だと思うのは、目標達成時の状態を明確化すること。大胆なチームの目標を掲げるうえで、一番陥りやすいこと。それは、目標を掲げて満足してしまい、目標が実現された状態のイメージができていないことです。商品開発って、社内だけでなく社外の人もまじえて一緒につくっていくケースが多いんですよね。だから、事業のVisionを社外の人にも共有して、目標達成した時の状態を明確に共有して、一緒に創るという意識ももっているかな。
【斎藤】 チームが挫けそうなときに必要なのは、目標達成した状態を明確であるのはもちろん、会社がバックで支えてくれている「心理的安全性」の担保なんでしょうね。
【金児】 私も未経験だから、初めて挑戦するときって「こうなったらどうしよう」「あーなったらどうしよう」って思い悩んだことが、いっぱいあった。そんなとき原動力になったのは、やっぱりVision。Visionを実現するために、目標を掲げて達成した状態を明確にする。同じベクトルに進むチームの強さは計り知れません!
【金児】 失敗に対する考え方が、挑戦できる原動力になっているかもしれないです。失敗というのは「出来ないことに向き合わず、その先もずっと出来ないままでいること」だと思います。結果が上手くいかなくても、次回に良い結果を生むためプロセスと考えると、私の中で「失敗という概念すらそもそも存在しない」という考えにいたって、何でも挑戦できるようになりました(笑)
【斎藤】 私も似てるんですが「失敗を乗り越えなければ成長はない」と思ってます。まず挑戦しなければ成功も失敗もありません。むしろ失敗は成長するための伸びしろだと思ってるんですよね。仮に失敗したとしても、今この瞬間に挑戦していなければ2年後、3年後、いつその失敗に出会うかわからない。いずれ出会うのであれば、先に出会った方が圧倒的にいい。失敗はマイナスではなく、成長機会と考えているので、恐れず挑戦ができます。まさに「ALL OUT」の考え方ですね。
【斎藤】 HR本部において、新卒採用責任者に挑戦していきたいです。今までに感じたことがない難易度、責任が押し寄せるのは想像できます。それでも、失敗を乗り越えて成長し、チームで掲げた大胆な目標達成にむけて奔走します。そのためにも、成長するあたり前の基準をどんどん上げていきます!
【金児】 商品開発(リリース)のスピードをもっと加速させていきたいです。お客様が求める到着スピードが格段に速まっている現代だからこそ、企画から開発へのスピードも高めていかなければなりません。このスピード次第でお客様の購買意欲が決まり、売上につながると思っています。
【斎藤】 他部署から見える視点、とっても参考になります!「ALL OUT」している話を聞くと、自分もやる気がどんどん湧いてきました!
【金児】 私も!一緒に頑張っていこうね!