お客様の期待を超える。


何度も、超える。

People First「つながりを増やす」

CROSS TALKMD本部 × ヘルス&ビューティーケア事業部

MD本部

YUKI YAMAZAKI

山崎祐輝
ヘルス&ビューティーケア
事業部

MIZUKI KANEKO

金児泉希

Q1.Rise UPならではのコミュニケーションの取り方はありますか?

【山崎】 「本音で誠実なコミュニケーションをとる」という意味が「People First」には込められています。金児とは同期で、ときにはチームとして同じプロジェクトを進めていますが、フィードバックで良い点を褒めるばかりではなく、お互いの成長の糧になるようにアドバイスをすることが多い気がします。金児はどう思う?

【金児】 私も今抱えている課題や悩みを話したり、反対に相手が成長できるようなフィードバックを意識して行なってます。役割は違えど、ぶつかる壁が一緒な場合もあるので。むしろフィードバックをすることで、自分に対してのフィードバックにもなってますね。そういうのないかな?

【山崎】 あるある!最近はフィードバックをもらうことが結構多いから、凄く勉強になってるかな。特に、お客様からもらう意見は大切だと思ってる。

【金児】 そうだね。商品開発において、メンバーからの意見はもちろん、お客様からのリアルな声は欠かせないくらい大切だからね。

Q2.信頼を築くために、普段意識されていることは何ですか?

【金児】 相手の要望を理解した上で、目標達成することを意識しています。相手の期待を上回る方法で目標を達成できれば、信頼がおのずと付いてくるのではないでしょうか。

【山崎】 僕も似てますが、信頼を築くために必ず「結果につなげる」のを心がけていますね。以前までは、相手の話をしっかり聞いたり意見を受け入れることが重要だと考えていました。でも、働いて気づいたことは、本来の考えはあたりまえだということ。そのベースがありながら、苦難を乗り越えて”結果”が積み重なることで、信頼が生まれているように感じます。

【金児】 相手と共感し合うことは大事だよね。本当の信頼を得るためには、”結果”にこだわること。

【山崎】 そうだね。いい結果を出し続けることは難しいけど、その分やりがいにもなる。一方通行の目標設定ではなく、お互いが理解して共に進んでいくことで、良い結果を創造し続けたいね。

Q3.「持続可能なつながりになる」と感じた瞬間はありますか?

【山崎】 「Rise UPさんはどう考える?」と取引先の担当者さんから意見を求めてくださったときですね。仕事をするうえで、相手の目線に立った期待を上まわる提案を繰り返すことで、私たちに対する「信頼」と更なる「期待」から意見を求めてくださるのだと思います。これが持続可能なつながりの一つではないでしょうか。

【金児】 取引先の企業様には、Rise UPのVisionとRise UP WellnessのVisionを必ずお伝えします。理解していただくのはもちろん、Vision実現に向けたコミュニケーションを図るようになり、商品開発の打ち合わせの中でも飛び交います。「お客様の現状の期待値は?」「私たちだから提供できる一番の価値は?」など。社外の方たちを巻き込みながら、Vision実現をしていくことが持続可能なつながりになると確信しています。

Q4.つながりを増やすために、今後実施していきたいことを教えてください。

【金児】 「Vision実現を一緒にしたい!」と共感する人をもっと増やしていきたいですね!そのために、多くの取引様とのタッチポイントを増やして「会社」や「商品ブランド」を更にアピールしていきたいと思います。

【山崎】 私は、社内外問わず「自分はこの人にどう貢献できるか?」をしっかり考えて人と関わっていきたい。期待を超えた貢献をすることで、信頼して頼ってきてくれる。それが連鎖していくと思ってます!

【金児】 私も、頼ってもらえるように自分の企画力を磨いて、情報や価値を提供し続けたいな!そして、最新の情報が集まる関係を築いていきたいね。

【山崎】 Vision実現に向けて、期待値を超える驚きや感動を提供し続けながら、つながりを連鎖させていこう!